岸田 めぐみ

大阪府出身。大阪芸術大学大学院修了。 
大学在学時から綴織技法による作品制作を開始し、現在は既存の織り機を使用せずに織りや縫い技法を駆使した作品を制作している。
制作には主に既製品の眼鏡を使用して、眼鏡着用によってもたらされる変身効果に着目した仮面状の作品や、「眼鏡は身体の一部」という実感から着想を得て生まれた”めがねっこ”シリーズの立体作品を展開中。近年は既製品よりもさらに大きな眼鏡のオブジェを制作している。

(作品コンセプト)
わたしの制作は、眼鏡を使用した2種類の作品に分類される。

1.眼鏡の変身効果を活かした仮面状の作品
眼鏡には視力補強器具としての一面のほかに、着用した人の印象を変える・操作する一面がある。眼鏡を着用することで、自身の個性を強調したり、あるいは他者の印象に近づけることができる。このことから、眼鏡は生身の自分ではない何かに変身することで魔をよける、現代的な「仮面」ではないかと考えた。本作品では、実際の使用を考えて、着用できるように制作している。

2.眼鏡と一体化した生命体の作品
生活を送るなかで「眼鏡は身体の一部である」と強く実感するようになってから、眼鏡が身体の核となって構成される生物をつくりたいという想いに駆られ、”めがねっこ”の制作がはじまった。
めがねっこは世界のあらゆる情報を得て生きるために、レンズ部分の目が身体の心臓部となっている。目を中心として皮膚や神経・血管が構成されて身体をなしている。めがねっこは言葉を発することはないが、相手の言葉や気持ちは理解し汲んでいるようである。


〇個展

2021
岸田めぐみ展(ギャラリー猫亀屋/大阪)
2020

Kishida Megumi solo exhibition (KUNST ARZT/京都)

2018

思考するめがね(KUNST ARZT/京都)

2016

縫うように 織るように(ギャラリーギャラリーex/京都)

きらきら さやさや(MU東心斎橋画廊/大阪)

〇主な企画展・公募展

<国内>

※2020年~最新の展覧会歴はExhibitionページ参照

2019

オリリズムⅣ展 なぜ、今手で織るのか/空間を彩る織作家12人展

(名古屋芸術大学/愛知)

テキスタイルアート・ミニアチュール6-百花百触-

(ギャラリー5610/東京、伊丹市立工芸センター/兵庫)

KOGEI Art Fair Kanazawa 2019(KUMU金沢/石川)

2018

めがねと旅する美術展(青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館)

第9回1000の小箱展(感覚ミュージアム/宮城) カンカク大賞

2017

テキスタイル自由形(ギャラリー梧桐/京都)

2016

第55回日本クラフト展(東京ミッドタウンデザインHUB)

2.5次元-絵画考-(ギャラリーマロニエ/京都) ’16,’17出品

繊維のカタチ(ギャラリーパウゼ/東京)

2015

染織tomorrow(ギャラリーマロニエ/京都)

2014

コンテンポラリーミニテキスタイル(ギャラリーパウゼ/東京)

ワンダーシード(トーキョーワンダーサイト渋谷/東京) ’14-‘17出品

2012

京都美術工芸ビエンナーレ(京都文化博物館)

オリリズムⅡ展 新進織作家part2(ギャラリーマロニエ/京都)

2011

京展(京都市美術館) ’11-‘13出品

全関西美術展(大阪市立美術館) ’11,’13出品

<国外>

2019

DEEP RIVERS FLOW SILENTRY

(M. ŽILINSKAS ART GALLERY, リトアニア)

2017

FIBER ART FAIR 2017

(Hangaram Art Museum, 韓国)

2012

The7th From Lausanne To Beijing International Fiber Art Biennale

(Nantong1895 Cultural Industry District, 中国)

Megumi Kishida CV 


EDUCATION

・Graduated from Osaka University of Arts Graduate School,2011.4-2013.3

・Graduated from Osaka University of Arts,2007.4-2011.3

〇SOLO EXHIBITION

2021.11
Gallery NEKOGAMEYA,Osaka,Japan
2020.6
KUNST ARZT, Kyoto, JAPAN
2018.2
KUNST ARZT, Kyoto, JAPAN
2016.11
MU Higashi Shinsaibashi Gallery, Osaka, JAPAN
2016.2
Gallery Gallery EX, Kyoto, JAPAN
 
〇MAIN SELECTED GROUP EXHIBITION
※Check "
Exhibition page" about exhibition information until new from 2020.
<Domestic>
2020
Seriously T-shirts Exhibition
(The Museum of Arts & Crafts ITAMI, Hyogo)
2019
Ori rhythm IV Exhibition / Why do we weave using hand now? (Nagoya University of The Arts, Aichi)
Textile Art Miniature Exhibition 6 (Gallery 5610, Tokyo)
The 2nd JAPAN-KOREA International Textile Art Miniature Exhibion
(The Museum of Arts & Crafts ITAMI, Hyogo)
KOGEI Art Fair Kanazawa 2019
(KUMU Kanazawa-The Share Hotel-, Ishikawa)
2018
Art Exhibition "to travel with glasses"
(Aomori Museum of Art and Iwami Art Museum, Shimane and Shizuoka Prefectural of Museum)
The 9th Exhibition of 1000 small boxes  Grand Prize (Museum for Sense, Miyagi)
2017
Textile’s free style (Gallery AOGIRI, Kyoto)
2016
The 55th Japan Crafts Exhibition
(Tokyo Midtown Design HUB,Japan)
2.5 dimension -Art Thought- `16,`17
(Gallery Maronie, Kyoto)
Forms of Fibers (Gallery space PAUZE, Tokyo)
2015
Tomorrow of dyeing and weaving
(Gallery Maronie, Kyoto)
2014
Contemporary Mini Textile Exhibition
(Gallery space PAUZE , Tokyo)
Wonder Seed  `14-`17
(Tokyo Wonder Sight Shibuya, Tokyo)
2012
Kyoto arts and crafts Biennial Exhibion 2012
(The Museum of Kyoto)                         
Ori rhythm II Exhibition / Emerging Weving Japanese Artists Part2 (Gallery Maronie, Kyoto)
2011
Kyo-ten Exhibition  `11-`13
(Kyoto Municipal Museum of Art)
Zen-Kansai art Exhibition  `11,`13
(Osaka City Museum of Fine Arts)

<Foreign>
2019
DEEP RIVERS FLOW SILENTRY
(M. ŽILINSKAS ART GALLERY, LITHUANIA)
2017
FIBER ART FAIR 2017 (Hangaram Art Museum, KOREA)
2012
The7th From Lausanne To Beijing International Fiber Art Biennale
(Nantong1895 Cultural Industry District, CHINA)